皆さんサバゲーライフを楽しんでいますか?
サバゲーを始めてから、自分の見つけたテーマやコンセプトに合わせて、こまめに店に行ったり、ネットで注文したりして、ひと通りの装備品は集まってきたのではないでしょうか。
ですが、そうやって苦労して集めた今の装備に満足している皆さんでも、毎回同じ武器、同じ装備では、飽きてきていませんか?
そのときは、新しい銃を買ったり、別の柄の迷彩服を使ってみたりするのも1つのアイディアです。
しかし毎回毎回新しい物、一式を買い続けるのもお金がかかりますし大変です。
そんなとき、大金をかけずにいつものサバゲーにプラスαの楽しみが欲しくないですか?
そこで今回は、もっとサバゲーを楽しくしてくれる「ネタ装備」を紹介したいと思います。
この記事の目次
サバゲーにおけるネタ装備とは?
まず皆さんは「ネタ装備」と聞いてどのような物を思いつきますか?
RPG系のゲームなどをされる方がそのゲーム内の物で例を挙げるとするならば、重量はあるくせにやけに攻撃力が低く使えない武器などの装備やアイテム、目立つ課金アバターなどがネタ装備としてあります。
私が思うサバゲーでのネタ装備とは、「おい、おまえwそれなんだよw」、「なにそれ、すげぇ!」と言われるような、少しでも周りの目を引いてくれるようなネタになるような装備だと考えます。
ですが、頻繁にサバゲーをしている方々でも、一体どんなネタ装備が注目を集めてくれるのか、上のような反応をさせることができるのか、そう簡単には分からないことでしょう。
今回、もうすでに使用されている方もいるかもしれませんが、非常に簡単に手に入り、なおかつ周りからの注目を集めることができる、そんなお手頃な装備を紹介していきたいと思います!
サバゲーのネタ装備といったらまず「サバイバルナイフ」
ミリタリー系の装備を主にするサバゲーでは、まずネタ装備として思いつくのは、この「ナイフ」その中でも特に「サバイバルナイフ」と呼ばれる物なのでは無いでしょうか。
サバイバルナイフをベストやベルトにくくりつけ、装備の装飾品の一つとして持っているプレイヤーもたくさんいます。
ゲーム中でも、基本的に貸し切り戦、その中でも特殊ルールのものに限られますが、ナイフ攻撃が認められたりすることもあります。
基本的にサバゲーで用いられる物は、ラバー製やプラスチック製の安全性の高いものですが、
たまに本物のサバイバルナイフを身につけているプレイヤーもいるそうです。
当たり前のことですが、本物のナイフをゲーム中に鞘から抜いたりしたら大変なことになりますよ?(その人はゲーム中にそのナイフを鞘から出したため、そのフィールドのオーナーに没収されたそうです。)
しかも、いくつかのフィールドでは、どんな物であれ、フィールド内への持ち込みすら禁止されているところもあります。
したがって、実銃の使われ方が銃剣をつけて使用されていたからといって、本物を真似て銃の先にナイフをつけていくと、ラバー製のものであっても刀身が出ているから、などの理由で外させられるところがあります。(実際、そういったフィールドの方が多いです。)
鞘に入っていれば大丈夫というルールが適用されているフィールドもあるので、行く前にそのフィールドのルールを確認しておくと良いでしょう。
ちなみにですが、ゴム製の物であれば2000円以下で手に入れることができます。
Catsobat ゴム製 サバイバルダミーナイフ ミリタリードレスアップパーツ Airsoft Dummy Knife タイプ1
ゴム製ならば劣化は他の物よりも早くても、手入れとかそんなにせずに済むので楽でいいのではないでしょうか。
実際サバゲーで使えるネタ装備「手榴弾(グレネード)」
「手榴弾」、または「グレネード」とも呼ばれますが、これもミリタリー系が好きな方にはロマンを感じるところがあるのではないでしょうか?
当然ですが実際、本物のグレネードが使われる訳ではありません。
ただし、火薬の入っていない実物を装備の一つとして身につけている方をかつて見かけたことがありますが、これはあまり出回らない上に、値段もかかる(その人はそれ一つに10万円以上使ったと言っていました)ので手に入れることは非常に難しいでしょう。
現在、多くの種類の手榴弾(おもちゃ)が販売されています。
バネの力でBB弾を飛ばすスプリング式の物やガスを注入しその力で飛ばす物、基本的にこの二つがパワーソースとしてなる物があります。
スプリング式よりガスで弾を飛ばす物の方が威力が強く、当たった時は痛いです。
基本的な部分は変わりませんが、いろいろな種類の形があります。
もし、ほしいと思うのであれば自分の好みの物を選ぶと良いのではないでしょうか。
ただし、フィールドによっては、禁止されている種類もあり、中にはグレネードの使用自体、禁止しているところもあるので気をつけましょう。
値段ですが、スプリングの物で約3,000円前後、ガスの物で6,000円程度で手に入れることができます。
まさにサバゲーのネタ装備「コスプレ」
サバゲーをする方には、コスプレしてプレイしている方もいます。
そもそも、基本的に皆さんが装備されている迷彩服も軍装と考えれば、コスプレのような物ですが…ここでは、そういう物でなく、コミケなどであるようなアニメキャラクターの格好をしてプレイすることを紹介したいと思います。
実際、こういった装備をされる方は決して少ない訳ではありません。
例えば、サバゲーを始めるきっかけになったのが、FPSのゲームをしている中で興味を持ったから、という方もいます。
そのゲームが、メタルギアソリッドだという方は、登場キャラのスネークを参考にして装備やアイテムを揃えたり、荒野行動をきっかけとした方は、ゲーム内のようにラフな格好をしてゲーム内に出てくるようなフライパンを背中に背負いながら、サバゲーをしたりします。
ですが、やはりコスプレは目立ちます。
自衛隊やFPSのゲームの装備なら周りの人とあまり大差が無いので、大きく目立つということはありませんが、初音ミクのような周りと違った格好をしているとどうしても浮いてしまうことは避けられません。
YouTubeのサバゲー動画を見ていると、ガルパンや艦これ、セーラー服を着て遊んでいる方は見かけないことはないですが、それはそういったイベントであったり、貸し切り戦でそういった格好をしてもおかしくないグループでやっているからです。
先ほども述べましたが、通常のサバゲーでコスプレをするのは目立つので、かなりの覚悟が必要だと思います(笑)
ちなみにですが、コスプレは値段もまちまちで、中には自作したりする人もいるので興味がある方は自分にあった物を買うと良いのではないかと思います。
ネタ装備を使ってもっとサバゲーを楽しもう!
これまで3つだけですが、使えるかもしれないネタ装備を紹介させていただきました。
ここにないからと言って他にもないわけではありません。むしろ、たくさんあります。
どうしても、これがほしいけど売ってない、という方は、自分で似たような物を作って見るのも良いのではないでしょうか?
あえて、ここにあるような小物を買わず、新しいエアガンや装備一式を買うのもありだと思います。
この記事が少しでも皆さんの参考になってくれとうれしいです。
それでは、皆さん、良いサバゲーライフを!
Pingback: 見た目だけじゃなく機能も充実!サバゲーでおすすめな服装まとめ