【サバゲー初心者必見!】初心者向けおすすめの装備をご紹介

サバゲー初心者やこれからサバゲーを初めたいという人にとって、サバゲーにおいてどのような装備を揃えれば良いのか?という迷いがつきものです。

安いからといって買ってしまった装備品が他の装備と合わなかったり、あまり使わないかったりしてはもったいないです。

そんなサバゲー用の装備選びに迷っている初心者の方に、「最低限揃える必要がある装備」「あれば便利な装備」、森林やインドアなど「フィールドごとに役立つ装備」などをご紹介させていただきます。

 

 

 

この記事の目次

サバゲー初心者にとって最低限必要な装備とは?

サバゲー初心者にとって最低限必要な装備

これからサバゲーを始めたい初心者にとって、まず揃えなければならない装備は2つ挙げられます。

1,眼球をBB弾の直撃から守るための ゴーグル

2,レンタルでもいいので エアガン

この2つの装備品がなければ、サバゲー自体に参加することができません。

特に1番のゴーグルは装備していなければ、サバゲーに参加どころかフィールド内に立ち入ることさえ許されません。

これは、眼球にBB弾の直撃を受けて 失明 をすることを防ぐと共に、自分が怪我をすることによって、他のサバゲー参加者やフィールドの運営者への迷惑をかけることを避けるためです。

そのためにもゴーグルの装着は必須だと思っててください。

できれば、ゴーグルにフェイスガードを加えて装備するか、元からフルフェイスマスクを装備すると顔全体をカバーでき、より安全にサバゲーを楽しむことができるため、初心者の方にはおすすめします。

 

2番目のエアガンは、言うまでもなくサバゲーにおいて欠かすことの出来ない装備品です。ゴルフでいうところの「クラブ」に匹敵する用具だと思っていただければ分かりやすいのではないでしょうか。

サバゲーは、戦場に見立てた「フィールド」で出会った敵を、実銃に見立てたエアガンで撃ち倒して、自分が生き残るゲームです。

そのエアガンがないとゲームとして成立しないので、必ず用意しましょう。

初心者の方の中には、まだサバゲー用のエアガンを購入していない方もいらっしゃると思いますが、最近ではエアガンをレンタルできるフィールドもあるので、まだ自分のエアガンをお持ちでない方は、そちらを利用してみて下さい。

何種類かレンタルしてから自分の好みのエアガンを購入しても遅くはありません。

 

おすすめのゴーグルはこちらから↓↓↓

絶対に失敗できない!サバゲー用ゴーグル 種類別おすすめ18選

 

サバゲー初心者がより安全に楽しむための装備とは?

サバゲー初心者がより安全に楽しむための装備

さらに、自身の身体を守り安全にサバゲーを楽しむ装備として、ニーパッドエルボーパッドグローブが挙げられます。ニーパッド、エルボーパッドは共に硬い床や地面、インドアフィールドでの壁、柱、バリケードなどから 肘・膝 が受けるダメージを緩和してくれる装備品です。

特にニーパッドは、森林フィールドの滑りやすい斜面や、地面が濡れた岩場などで足元が滑って転倒した時に、膝をダメージからガードしてくれるので重宝します。不本意な怪我から身体を守るためにも、特に初心者の方はエルボー、ニーパッドは装着されることをおすすめします。

グローブは、もっと直接的なダメージから 指先を守る ために装着します。この指先に受けるダメージで一番多いのは、相手の撃ったBB弾が直撃することです。

特に、至近距離でエアガンから撃たれたBB弾が直撃したときには、痛さのあまり悶絶して、「HIT~(泣)」の声さえ出せないときがあります。

また、森林フィールドのブッシュに分け入る際には、茨や草のトゲでの切り傷、気づかずに触る漆の木の枝によるカブレなどが生じます。

そのような被害から指先を守るためにも、初心者の方はグローブは装着しましょう。

サバゲーで使えるおすすめのグローブはこれ!探し方から手入れの仕方まですべて紹介します。

 

サバゲーの森林フィールドで初心者が楽しめる装備とは

ここまでは、初心者がサバゲーを安全に楽しむための視点から装備についてご説明をしてきましたが、ここからはフィールドに合わせてサバゲーを楽しむための視点で装備についてご説明をします。

サバゲーのフィールドには、屋外フィールド と建物内の インドアフィールド の二種類があります。

まず、屋外でサバゲーが行われる森林フィールドで、初心者が持っていれば役に立つおすすめの装備をご紹介します。

 

1,コンバットブーツ

森林フィールドでは高低差のある土手などの段差、傾斜した山肌 や 坂道 が多くあります。

そのようなところで、時には激しい動きを強いられるサバゲーでは、フットギアも機能的で安全性の高いものが望ましいです。基本的に 足首までガッチリ とホールドしてくれる ハイカットシューズ や ブーツ系のものがおすすめです。

足首までガードしてくれる靴なら、足首の捻挫も起こりにくいです。傾斜地などを、スニーカーのようなローカットシューズで進むと、上から落ちてきた土や小石が靴の中に入り込み、動きづらくなります。

また、靴に入り込んだ小石に気を取られて周囲の敵への警戒が疎かになり、敵から狙われていることに気づかない時があります。そのような状態で敵から撃たれてHITを取られると、その日のテンションはダダ下がりになります。

また、整備の行き届いていない個人運営の森林フィールドでは、竹や木の切り株が地面から突き出していて、底の柔らかいシューズでは、それを踏み抜いて怪我をすることがあります。

以上のような事を防ぐためにも、靴底に金属プレートの入ったジャングルブーツや、足首まで保護してくれるコンバットブーツ系の靴が役に立ちます。

サバゲーで使えるブーツを徹底解剖!必要性・選び方・手入れ方法まですべて解説します。

 

2,スリング

森林フィールドでは立木を掴みながらでないと移動できない斜面や、段差のため両手をつかないと越せないような土手などの、足場の悪い地形を進む場合があります。

そんな時に、エアガンに スリング を付けて肩から下げておくと、両手がフリーになって、とても重宝します。

また、不用意にエアガンを地面に落として、破損することも防げます。金属フレームの次世代電動ガンが、地面に落ちてフレームが割れた事例も何度か目撃したことがります。

さらに、敵との交戦中に、メインウェポンが故障した際に、スリングを付けていれば、咄嗟にハンドガンにスイッチングができます。この咄嗟にハンドガンに切り替えられるかで、ゲームの勝敗の分かれ目になることが往々に見られます。

以上のことから、初心者もベテランもスリングの使用はとても重要に装備品ですね。

 

3,ハンドガン

ハンドガン の存在は地味ですが、持っていると助けられることが多い装備品の一つです。

メインウェポンの故障や弾切れ、匍匐時にメインウェポンで咄嗟に狙いをつけられない時、

濃いブッシュ内でメインウェポンが取り回せない時、いずれも取り回しの良いハンドガンが助けになります。

初心者の方の中には、初期装備でハンドガンまで準備出来ない方もおられるでしょうが、

いずれは必要と感じてきますので、ホルスターと共に、

お好みのハンドガンを揃えておいておかれることをおすすめします。

エアガンを選ぶならハンドガン!メイン・サブでも使えるハンドガンの魅力やおすすめガンを紹介します。

 

4,迷彩服

迷彩服 のパターンがフィールドの植生とマッチすれば、風景に溶け込んで敵の目を欺けます。

一昔前は、自衛隊の「Ⅱ式迷彩」が国内最強と言われていましたが、最近ではエイタックスやリアルツリーと行った日本の風景でも溶け込みやすい迷彩パターンが増えてきています。

ご自分が行かれるフィールドに合った迷彩服を着ていれば、敵からの被見率が大幅に下がり、初心者の方でも有利にゲームを運べますので、揃えておきたい装備品ですね。

サバゲー定番の「迷彩」は迷彩服だけじゃない!迷彩のすべてを紹介します。

 

サバゲー初心者がインドアフィールドで活躍できる装備とは

 

1,トレッキングシューズ

インドアフィールドで行われるサバゲーの装備選びに初心者が気をつけることは、なるべく 音を出さない 装備品を選ぶようにすることです。

インドアフィールドではゲームスタートと同時に、いかに有利なポジションを相手に気づかれないうちに確保できるかにかかっています。そのため、なるべく音を出さない装備品が望ましいのです。

そういった装備の中で、意外と見落とされがちなのが、シューズの選び方 です。

森林フィールドでは、柔らかい地面のため、ゴツいコンバットブーツやタクティカルブーツの出す足音も気が付きませんが、閉鎖空間であるインドアでは、意外と 足音が響き、相手に位置を探られる要因になります。

それを防ぐために、インドアゲームでのフットギアはソールの柔らかいトレッキングシューズのほうが、実用的です。トレッキングシューズならタウンユースでも使えるので、結果としてコスパがよく初心者にとってはうれしい装備品となります。

 

2,短めのエアガンやハンドガン

インドアでは限られたスペースでの戦い方が主になってきます。

狭い通路や階段の登り口、室内へのドアエントリーといったいずれも交戦距離が30メートル以下の場合が多いです。こういったところで初心者の方でも使いやすいのが 短めのエアガン や片手で扱える ハンドガン です。

メインウエポンならバレル長が10.5インチぐらいまでの、いわゆる「CQB」モデルといわれる アサルトライフル や、元々が小型の サブマシンガン です。

全体がコンパクトに纏められていて、利き腕に関係なく使えるP90や、片手で難なく振り回せるMP7といった「PDW」と呼ばれるカテゴリーのエアガンもインドアフィールドには向いています。

 

また、バリケード越しに相手を撃つときには、狙うために相手を見るために出す頭の動きが、最小限で済むハンドガンのほうが使いやすいこともあります。

初心者の方に限らないのですが、インドアフィールド用のエアガンを選ぶときには、小型軽量、咄嗟のときには片手でも難なく振り回せることを念頭に置いてエアガンを選んで下さい。

 

3,フラッシュライト

インドアゲームにおいて フラッシュライト はかなり重要な装備になってきます。インドアフィールドでは、フィールドのゲームバランス上、必ず 暗がり が用意されています。また、夕方になってくると、昼間は見えていたところも見えにくくなる場所が現れてきます。

そういったところの 索敵 には、フラッシュライトが必須になります。

フラッシュライトは索敵だけでなく、戦術的にも使えます。一人がライトを照らして敵を引き付け、他の人がサイドから攻撃するといった作戦を立てたりできます。

使い方によっては、エアガンと同じくらい役に立ちこともありますので、場合によっては揃えておきたい装備品ですね。

 

サバゲー初心者におすすめ装備 ~エアガン編~

 

一番のおすすめはエアガンは 東京マルイ 電動ガンハイサイクルカスタムシリーズになります。

種類としては以下に示す9種類がラインナップされています。

お値段は3万円前後といったところです。

 

・M4パトリオットHC

・H&K MP5K HC

・PS90 HC

・ステアーHC タンカラーモデル

・ステアーHC ブラック

・AK47 HC

・M4 CRW

・H&K MP5A5 HC

・H&K G3 SAS HC

 

このシリーズの特徴としては重さが軽く比較的値段が安い、そしてハイサイクル電動ガンゆえに、初心者でもサバゲーで活躍できることです。

重さが軽いというのは、サバゲー女子にとって重要なエアガンを選ぶ項目になってくるのではないでしょうか?このシリーズは外観にプラスチックを多用しているため非常に他に比べ軽く出来ています。またプラスチックを多用しているため、比較的ローコストになっています。

さらにこのシリーズの一番のおすすめ出来る点がハイサイクル仕様ということです。ハイサイクル電動ガンは、他の電動ガンと比べ、フルオート(連射)での発射サイクルが速い分、多くのBB弾を発射することが出来ます。

当然、発射するBB弾の数が多いほど援護射撃する際に有利になってきますし、なかなかヒットを取れない方でも(撃てばあたるではないですが)当然命中率は良くなります。

比較的経験が浅いけど、ゲームで活躍したいというサバゲー初心者の方にこのシリーズはおすすめですね。

 

電動ガンハイサイクルカスタムシリーズの中でも、特におすすめなエアガンは「M4 CRW」です。

東京マルイ:ハイサイクル電動ガン本体 M4 CRW BK (4952839170927) HC

価格:28,950円
(2019/2/6 23:48時点)

「M4 CRW」は純正でレールシステムがこのシリーズの中で付属します。

レールシステムとはライトやフォアグリップ等のアタッチメントを装着するために必要なものです。

これがあるだけで今後のカスタマイズやゲームでの電動ガンの使い勝手を飛躍的に向上させることができるので、是非ともサバゲー初心者の方におすすめしたいエアガンになります。

【エアガン 最強9選】サバゲーでおすすめの最強エアガンはこれ!!

人気の海外製エアガンのメーカーは?サバゲーベテランが選ぶオススメの海外メーカー3選、エアガン5選

 

サバゲー初心者におすすめ装備 ~フェイスマスク編~

サバゲー初心者におすすめ装備 フルフェイスマスク3選

まずは顔の完全防備フルフェイスマスクのご紹介です。

 

【おすすめ その1】 Sabsta 取外し型フルフェイスマスク

https://shop.sabsta.jp/product/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF-%E3%83%A2-3/

https://shop.sabsta.jp/product/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF-%E3%83%A2-3/

大きなレンズのゴーグルに、システマチックなマスクのカッコイイデザインのゴーグルとマスクが取外し可能なフルフェイスマスクです。

ゴーグル・マスクどちらにも通気口があるので通気性も良く、目のフチ周りは厚めでやわらかいクッション素材を使用しているので、サバゲーで長時間使用する場合でも痛くならない設計になっています。

後ろのゴムで大きさを調整できるので、女性や子供も利用することが可能です。そして何よりコスパが優れているのでサバゲー初心者の方にもおすすめのフルフェイスマスクになります。

 

【おすすめ その2】 Sabsta ファン付プロゴーグル フルフェイスマスク

プロゴーグル フルフェイスマスク / サバゲー くもり防止ファン搭載 (ブラック)

曇らないファン付きゴーグルフェイスマスクです。

ゴーグルに、電動ファンが付いていますので、サバゲー中に激しい動きをしても曇りづらいです。ファンは、弱と強の二段階の調節が可能!さらに電動ファンがついても300g程度と軽く作られています。

マスク自体は、フルフェイスマスクになっていますので、メガネを着用しても使用可能。顔全体を守ってくれます。

サバゲーの時に困るゴーグルの曇りにお悩みのプレイヤーさんに!おすすめのゴーグルフェイスマスクです。

 

【おすすめ その3】 Sabsta スチールメッシュ フルフェイスマスク

スチールメッシュ フルフェイスマスク スタンダード デザイン ゴーグル シンプル 初心者 装備

顔一面を保護できるスタンダードデザインのフルフェイスマスクになります。

ゴーグル部は、スチールメッシュなので至近距離で弾を受けてもプラスチックやレンズのように割れることがありません。

さらに、メッシュな上に、上部・マスク部に通気孔がありますので、サバゲー中でも視界が良く、曇ることがありません。因みに似たような商品でゴーグル部がスチールではなくプラスチックの物がありますが、これはおすすめしません。

なぜなら、プラスチックについてはBB弾により割れる場合があり、実際に割れて失明されて人もいるようです。ですので、ゴーグル部はスチール等金属のマスクにしましょう。

このフルフェイスマスクはとにかく安いのでサバゲー初心者さんの最初の装備におすすめのフルフェイスマスクです。

 

サバゲー初心者におすすめ装備 ハーフマスク3選

次にハーフマスクのご紹介です。

 

【おすすめ その1】 Sabsta  ハーフメッシュマスク ブラック

Sabsta ハーフメッシュマスク ブラック

スタンダードデザインのハーフメッシュマスクになります。

基本素材はスチールになりますので、弾が当たって割れたりすることはありません。ダブルベルト仕様になっているので、ズレ落ちないようになっています。

とにかく安いので初心者さんにおすすめのハーフマスクになります。

 

【おすすめ その2】 Sabsta パッド付 ハーフメッシュマスク

Sabsta パッド付ハーフメッシュマスク ブラック

先程のハーフメッシュマスクが進化して、サイドに柔らかいパッドが入っており、頬付けも難なくクリアできます。こちらもおすすめのハーフマスクになります。

 

【おすすめ その3】 Sabsta 耳までフルガード ハーフメッシュマスク

Sabsta 耳までフルガード ハーフメッシュマスク ブラック

耳までしっかりガードしてくれる、ハーフメッシュマスクです。

スチールメッシュ素材で、ぐるっと耳までガードしてるので、直接の被弾もダメージなし!ワイヤーフレームなので、顔の形にフィットするように曲げることができます。取り付けは、頭の後ろ側と、上側に回る二本のベルトで、ずれにくくなっています。

形を変えれるので、ゴーグルとの相性も抜群!メッシュ素材なので、蒸れることがなく、ゴーグルも曇りません。

サバゲー初心者さんにも、玄人さんにもオススメの一品です!

 

サバゲー初心者におすすめ装備 布製のフェイスマスク3選

次に布製のフェイスマスクのご紹介です。

 

【おすすめ その1】 Sabsta  迷彩フェイスマスク

Sabsta 迷彩フェイスマスク

マイクロファイバー素材の迷彩柄フェイスマスクです。

伸縮性・通気性に優れて蒸れにくいので、サバゲーにおいて使い勝手がとてもいいです。

 

【おすすめ その2】 Sabsta  スカルフェイスマスク

Sabsta スカルフェイスマスク

マイクロファイバー素材のスカルフェイスマスクです。

伸縮性・通気性に優れて蒸れにくいので使い勝手がとてもいいです。

 

【おすすめ その3】 Sabsta バラクバラ フルフェイスマスク

フェイスマスク 目出し帽 バラクラバ バイク サバゲー

マイクロファイバー素材のフェイスマスクです。

目以外をすべて覆うことができ、その上からヘルメットを被ることもできます。

 

サバゲー初心者におすすめ装備 ネックスカーフ

次にネックスカーフのご紹介です。

 

【おすすめ】 Sabsta  迷彩ネックスカーフ

迷彩柄のネックスカーフです。

Sabsta 迷彩ネックスカーフ

 

サバゲー初心者におすすめ装備 ~ゴーグル編~

 

【おすすめ その1】 Sabstaタクティカルゴーグル

タクティカルゴーグル 防護 スノーボード スキー バイク ツーリング スポーツ 耐衝撃 UVカット 防風 防塵 (クリア)

ゴーグルの端と端がくっつくぐらいに超柔軟素材で、壊れにくく、装着時のフィット感も良いです。

目の周りには、クッションを配置、ゴーグル横と下に、通気口がありますので、サバゲー中でも曇りにくくなっています。

価格も安いのでサバゲー初心者の方にもおすすめです。

 

【おすすめ その2】 Sabstaシューティングゴーグル

シューティンググラス タクティカル ゴーグル バイク ツーリング 自転車 通気性

本格的なシューティンググラスデザインで、しっかりと衝撃から保護してくれます。

太めのバンドで、サバゲー中も、ズレなく保持力バツグン。

かんたん調節可能で、サバゲーで長時間使用しても痛くなったりが少ないです。

サバゲー以外にもバイクやスポーツにもオススメのシューティングゴーグルです。

 

サバゲーの装備は初心者が楽しめる物を揃えましょう。

ここまで、初心者の方がサバゲーを安全で快適に楽しめるために必要な、初期の装備の選び方についてご案内してきました。

私もそうでしたが、サバゲーを始めたばかりの頃は、何が必要で、何が役に立つのか分からず、手探り状態で揃えて、余分な出費も随分しました。

フィールドも今のように設備が整ったフィールドは皆無で、メンバーの家が所有する山を借りて作った手作りフィールドで、決まった仲間とサバゲーを楽しんでおりました。そういった頃を考えると、今は情報、アイテム、フィールドが揃い隔世の感があります。

しかし、逆に今は有り余るアイテムの数と情報の量に振り回されて、サバゲーを始めたい初心者の方が、何をを選べばよいのかを決めにくい状況になっている感があります。

そのような初心者の方に、私と同じ轍を踏まないよう、最低限の必要な装備についてご案内いたしました。

どうか、初心者の方は本当に自分に必要なサバゲーの装備を無駄なく選んで、サバゲーを楽しんでいただきたいと願っています。

 

6 thoughts on “【サバゲー初心者必見!】初心者向けおすすめの装備をご紹介

  1. Pingback: 【サバゲーに手ぶらで行ってみた!】初めてサバゲーをするのにいくらかかるの?

  2. Pingback: サバゲー女子おすすめの装備・エアガンや初心者でも楽しめるサバゲーの楽しみ方や魅力を紹介します。

  3. Pingback: サバゲー フェイスマスクのおすすめ10選!! 種類別ランキングから選び方や付け方まですべて紹介します。

  4. Pingback: サバゲーの定例会とは?これからサバゲーやってみたい人におすすめしたい定例会

  5. Pingback: 知る人ぞ知る魅力がいっぱい!10禁エアガンの魅力とは

  6. Pingback: 賢く選んで頼れる存在に!サバゲーで使いたいホルスターまとめ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

サバゲー装備品の専門店Sabastaです。 非表示