人気の海外製エアガンのメーカーは?サバゲーベテランが選ぶオススメの海外メーカー3選、エアガン5選

最近の海外エアガンメーカー凄くないですか!?

元々、日本の東京マルイやタナカ、MGCなど国内エアガンメーカーをよく耳にしますが、実は海外のエアガンメーカーもレベルが上がってきて、国内のメーカーと比べて見劣りしなくなってきました。

海外製エアガンというと、韓国製や中華製、台湾製などがあり、メーカーもKSCやG&Gと幅広くどのエアガンを選べば良いのか迷うと思います。

そこで今回は、初心者の方でもカスタムパーツなしで安心して使える、オススメのメーカーやエアガンをご紹介します。

 

 

 

この記事の目次

日本と海外のエアガンメーカーの違い①~今と昔の中華製~

日本製と海外製の違い

海外製エアガンと聞くとまだそこまで不信感を持ちませんが、中華製エアガンと聞くとお祭りで売っているような「プラスチックの安くて軽くて脆いエアガン」を想像する人は少なくないのではないでしょうか。

しかし、そのようなイメージは既にステレオタイプ(古い)ものになっています。

例えば、中華製の家電だって昔は日本製の足元にも及ばない、良くても日本産のコピー品と言ったところでしたが、今の日本で流通している家電は、中国の工場で作られて日本に輸入されているものがほとんどだと思います。

このように、中華製といえども、今と昔では「品質・価格が大幅に変わってきている」のです。

家電とは違って、中華製エアガンは必ずしも箱出しで使えるわけではありませんが、一部の海外メーカーのエアガンは 東京マルイ以上の初速や飛距離、命中精度を誇る ものもあります。

 

また、海外製エアガンの中には中華製以外の台湾製や韓国製、他にもヨーロッパの実銃メーカー製のエアガンなんてのもあります。

中華製のがちょっと怖いなぁなんて方は、PTSに代表される実銃メーカーが作っているエアガンを買うのも手かもしれません。

 

日本と海外のエアガンメーカーの違い②~東京マルイとの性能差~

東京マルイとの性能の違い

さて、前の項では中華製エアガンの今と昔に加えて、海外製実銃メーカーのエアガンについても少し触れましたが、ここでは東京マルイと海外メーカーの実際のエアガン性能差について筆者の体験をふまえて、メリットデメリットを箇条書きで書いていきたいと思います。

 

海外メーカーのエアガン メリットその①「安い」

東京マルイのメーカー希望価格そのままでエアガンを買う人はいないとは思いますが、正直言って東京マルイのエアガンを新品で買うとなると決して安くはありません。

エアガンショップ「FORTRESS」やアメ横にある「FIRST」等で買えば、Amazon等で買うよりは安くなることが多いです。

しかし、東京マルイと海外メーカーで同じ性能のエアガンを比べると、どうしても東京マルイの方が高くなってしまい、正直コスパのことを考えると「海外製エアガンがあるのに・・・」と思ってしまうことが多いです。

 

海外メーカーのエアガン メリットその②「初速が速い」

これは絶対とは言えませんが、一般的な海外のエアガンメーカー「CYMA」やイカちゃんでおなじみの「KRYTAC」、高級メーカーの「ARES」「S&T」などなどと「東京マルイ」のエアガンを比較すると、総じて 海外製の方が初速が速い です。

「G&G」だけは初速が抑え目(80m/sぐらい)になっていますが、他の海外製メーカーは「強いバネ」と「独自のシリンダー」が入っているので、東京マルイよりも初速が高い、つまり 威力が大きくて飛距離が長い のです。

東京マルイのエアガンは平均して「88m/s」で若干パワー不足なのに対し、海外製メーカーのエアガンは「91m/s~98m/s」と、海外での販売が前提だったからかパワーが明らかに違います。

但し、物によって法定初速を越えてしまうので、注意が必要です。

 

海外メーカーのエアガン メリットその③「意外と命中精度が高い」

私自身、CYMAとS&T、ARES、G&Gのエアガンを触ってきましたが、個体差はあるものの東京マルイのエアガンより命中精度が同等、もしくはそれよりも良いことさえあります。

特に「CYMA」と「ARES」のエアガンは弾道が非常に安定していて、50mのマンターゲットさえも当てることが可能です。

目標までの距離が40mであれば、きちんとゼロインを行った上でヘッドショットを狙うことも可能でしょう。

 

CYMA製M14電動ガンの射撃動画

 

海外メーカーのエアガン メリットその④「ホップがよくかかる」

G&Gのエアガンはホップが弱く、40m先では弾が放物線を描いてまともに狙うことができませんが、CYMAのエアガンはホップをMAXにすると鬼ホップになって60m先に弾をばら撒くことができます。

ARESのハニーバジャー等のエアガンは東京マルイと変わらないまずまずと言ったホップですが、CYMA製のホップはどのメーカーにも劣らない強ホップです。

しかし、強ホップな割にパワーソースとのバランスが取れていて、適正ホップで直進的で綺麗な弾道が見られます。

左右のバラつきもほとんどありません。

 

ARESのハニーバジャーの射撃動画

 

海外メーカーのエアガンのメリット
  • 国内産に比べて安い
  • 初速が速い
  • 命中精度が高い
  • ホップアップなどその他性能も良い

 

ここだけ見ると海外メーカーのエアガン最強じゃん!と思うと思いますが、海外メーカーのエアガンには落とし穴があるので、注意しなくてはいけません。

以降は海外メーカーのエアガンのデメリットを挙げていきます。

 

海外メーカーのエアガン デメリット①「個体差が大きい」

海外メーカーのエアガンの一番のデメリットともいえますが、各エアガンの「個体差が大きい」、本当にこれに尽きます。

先ほど挙げたメリットはすべて「※但し当たりを引いた場合に限る」が付きます。

まるで、「ただしイケメンに限る」の様ですね(笑)。

ですが、本当にその通りで「イケメンな」エアガンを引当てないと、「これなら東京マルイ製を買っておけばよかった!!!」となってしまうことも珍しくはありません。

もちろん外れを引く確率は昔に比べてぐんと下がりましたが、それでもCYMA製とS&T製のエアガンは外れと言われる製品があるので、買う前によく評判をチェックしましょう。

 

例えば、スノーウルフ製の「PPsh41」をご存じでしょうか。

この銃はYoutube等で試射動画をご覧になれば分かると思いますが、10mのヘッドショットすらできません。

フルオートで撃っても酷くばらけてまともに当たらない代物なのです。

このような外れを買ってしまうと、自分でカスタムができる超上級者でも直すのにかなり手間取ってしまいます。

 

海外メーカーのエアガン デメリット②「耐久性が弱いものもある」

最初に述べたように海外メーカーのエアガンは「脆い」ものがあります。

基本的には海外メーカーはCYMAやS&Tのようにリアル志向で「フルメタル」パーツを多用していて、非常に頑丈で屋根の上から落としても壊れないよ!なんてエアガンの方が多いのです。

しかしながら、CYMAの一部のエアガンシリーズ「スポーツライン」は、エアガンのストックやハンドガードなどのエアガンのボディーがプラスチックで成形されているだけでなく、メカボックスまでもがプラスチックでできているのでギア鳴りがひどく、壊れやすい という欠点があります。

私の持っているスポーツラインシリーズは、幸い当たり個体だったおかげで今のところ一年近く何の問題もなしで使えていますが、友人のスポーツラインシリーズは買った当日にお亡くなりになりました。

ここからもエアガン個体差が大きいことがうかがえると思います。

 

海外メーカーのエアガン デメリット③「初速が速ぎて使えないフィールドも」

海外製エアガンのメリットで紹介したのですが、海外メーカーのエアガンは初速が速いものが多く、逆に初速が速すぎて日本の法律や各フィールドの規約に引っかかることがあります。

屋外フィールドでだけ遊んでいる人にはあまり縁がない話かもしれませんが、都内住みで車もなくインドアフィールドにしか行けない!という方には初速の超過は死活問題になるでしょう。

例えば東京都秋葉原にあるASOBIBA秋葉原では、初速が90m/s以上の海外メーカーのエアガンは減速アダプターなしでは使うことができません。

しかし海外メーカーのエアガンは基本的に90m/s以上なので、アダプターが付けられないAK47などのシリーズはインドアフィールドで使えなくなってしまうのです。

初速の速さは一見魅力的に見えますが、一部のフィールドでは使えないといった問題もでてきます。

また、初速が速ければ速いほど相手に痛い思いをさせてしまうといった問題もありますね。

 

海外メーカーのエアガン デメリット④「カスタムできる人じゃないと正直厳しい面もある」

ここだけの話、海外メーカーのエアガンに限った話ではないですが、海外製エアガンは特に、自分でエアガンをいじれる人でないと厳しいと思います。

もちろん上級者の方からオススメされた誰でも使えるエアガンを買えば問題ないのですが、自分の好みでポチってしまうと後悔することがあります。

ただ、エアガンをいじれる上級者の方たちは皆最初は初心者だったので、そういった後悔と苦悩を通じて、エアガンをいじれるようになるというのはある意味「メリット」とも捉えられるでしょう。

中華製の1万円以下のエアガンを買って実験台にしてみるのも中々面白いですよ。

 

 

海外メーカーのエアガンのデメリット

初速が速いすぎたり耐久性に欠けていたり個体差が大きく、自分でカスタムできる人でないと難しい

 

 

海外エアガンメーカーおすすめ3選

海外エアガンメーカーおすすめ3選

海外メーカーのエアガンを買うことのメリット・デメリットを把握して頂いたところで、本題であるオススメのエアガンメーカーを紹介したいと思います。

これらのメーカーの名前をどんなサバゲーマーでも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

私が一番オススメしたいメーカー「CYMA」

第一位に輝いた海外メーカーはあの「CYMA(シーマ)」です。

シーマは多種多様な商品ライナップだけではなく、同じエアガンであってもリアルを突き詰めたフルメタル製品から、サバゲーに特化したスポーツモデルがあることからも軍配が上がりました。

また、CYMAの コストパフォーマンス はG&Gに続いて最強と言えます。

ごくごく一部のエアガンは自分で手を加える必要がありますが、基本的には東京マルイと同じく箱出しで使うことができるのです。

さらに、CYMAは安価で頑丈で、かつ性能なカスタムパーツを量産していることからも第一位とさせて頂きました。

 

コストパフォーマンスはどこにも劣らない「G&G」

皆さんは「電子トリガー」というものを聞いたことがあるでしょうか?

私はつい最近までなんとこれを知らなかったのですが、一度これを体験したときは「なんだこれは!!!!!!」と叫んでしまいました。

G&Gはそんな電子トリガーを搭載しているエアガンが多く、個人的にはG&G信者なので第一位としたかったところですが、お値段が少々高めなので、第二位となっています。

なお値段が高いとは言っても、性能を鑑みれば コストパフォーマンスは東京マルイ以上 です。

 

東京マルイのエアガンって安定性はあるんですけど、レスポンスが非常に悪くセミオート(単射)での連射ができないので、インドアフィールドで使う時やとっさに撃つときになかなか弾が出ないんですよね。

そんな悩みを解決するのが「電子トリガー」です。

 

電子トリガーについてはこの後の項でじ~っくり解説致します。

 

最高にタクティカルで撃ちやすい銃を作る老舗メーカー「ARES」

電子トリガーを作っている海外メーカーというと、G&Gが主要ではありますが、ARESの電子トリガーも劣ってはいません。

ARESは競技に適したエアガンというよりもむしろ、洗練された美しさを持つ見た目 のエアガンを作っていると言えるでしょう。

例えばARESのハニーバジャーは実銃を参考にして作られているので、G&Gのようなただの短い架空銃とは異なっているので、ネイビーシールズなどの軍装勢の方々でも電子トリガーを使えるという利点があります。

最強の銃を持って軍装をする。素晴らしいことだと思いませんか。

 

海外エアガンといえば電子トリガー!電子トリガーに挑戦しよう

電子トリガーに挑戦

先ほど「電子トリガー」というものが海外メーカーのエアガンに搭載されているということをお話ししました。

ですが、まったく電子トリガーについて聞いたことない方はイメージしづらいと思います。

まず、電子トリガーは主に二種類存在します。

 

一つ目がマイクロスイッチや位置検出センサー、トリガーのバーストやストローク、発射レートを操作する プログラミング等が基盤に組み込まれている ものです。

電子トリガーは非常にコンパクトなので、親指サイズの基盤にすべての機能が集約されています。

 

二つ目は 光センサータイプ です。

トリガーをわずかでも引けばLEDが発光するように調整して、発光をセンサーで検知して自動で発射するシステムになります。

これはP90やステアー、SA80(L85)、F2000などのトリガーとメカボックスの距離がどうしても遠くなってしまう銃に使われます。

 

電子トリガーはG&G社が基盤を7,000円ほどで販売しており、エアガンに簡単に組み込むことが可能です。

もちろんG&G製品のほとんどやARES製品に既存で搭載されているので、カスタムが苦手な初心者の方は無理する必要はありませんが、トライしてみるのも1つの手です。

 

海外メーカーのおすすめ電動ガン

私は電子トリガーが大好きなので、ご紹介するエアガンも電子トリガーが搭載されているエアガンに偏ってしまっていますが、実際電子トリガーさえあればどんなエアガンでも無双できると思います。

それだけ電子トリガーはすごいのです。

 

G&G社製 ARP9&ARP556

「ARPシリーズ」はG&G社の傑作と言える、エアガン史に名を刻んだ銃でしょう。

M-LOCKハンドガード、ハンドガンサイズのバレルにワイヤーストック、握りやすい細身のグリップ、電子トリガーをもつこのエアガンは、まさにUABに特化 したものですね。

また、ARP556は多少お値段は張るものの、ARP9にあっては何と2万円台という驚愕の破格になっていて、初めて電子トリガーに挑戦する人には最高の一丁になっています。

なお人気すぎるが故に、発売からかなり時間が経ったにもかかわらず、完売続出で予約なしでは入手できないことがほとんどです。

 

 


 



CYMA社製 CM208

CYMAのCMシリーズの1つ、「CM208」になります。

これはベースがM4A1Sシステムで、成形素材はアウターバレルや一部部品を除いてプラスチックです。

ストックまでもがプラスチック製なので、耐久性には難がありますが、雑な扱いをしない限り壊れることはないでしょう。

また、CMシリーズは破格のお値段(どれも1万円以下)というとんでもない安さを誇っていながらも、初速95以上40mの弾道直進、ホップの強さなどがあるため、いざ壊れるのを覚悟で買ってみると、意外と使いやすくコスパが良いと気づくはずです。

最初の銃に悩んでいて、性能の良い銃が欲しいけど、本当にお金がないんだ!って人にはオススメしている一丁です。

 

動画は同じCMシリーズのCM205です。

 

ARES社製AMOEBA

こちらは架空の銃なのですが、AMOEBAシリーズはG&Gよりも少し安い3万円台での優秀な電子トリガーと見た目の洗練さを兼ね備えたエアガンになっています。

G&GのARP556シリーズに続いてフィールドでよく見かけるタイプだと思います。

AMOEBAシリーズには有名な先述のハニーバジャーなども含まれますが、その多種多様さは東京マルイのスタンダード電動ガンに例えれば納得する人も少なくないでしょう。

特段とびぬけた性能を持っているわけではありませんが、コストに見合った性能を確実に提供してくれる一丁です。


 

 

PTS社製MAGPUL MASADA

サバゲーをやっていて「MAGPUL」の名を聞いたことがない人はどこにもいないでしょう。

そう、そのMAGPUL製品の大本の製造会社PTS社のエアソフト部門が開発したのがこのエアガンになります。

PTS社の公式ライセンスを譲り受けてMASADAを製造している会社A&Kのものもありますが、正直こちらはオススメできないです。

MASADAにはいくつかの特徴的な機能があります。

それは ワンタッチでバレル交換 ができることです。

例えばDMRサイズのバレルをCQB用に短くしたいとき、通常であれば戦闘中に切り替えることなど到底できません。

しかしMASADAの場合ハンドガードさえ外せばワンタッチで交換が可能です。

 

また、伸縮可能なチークパッド付きのストックや、アンビセレクター、ライブのダミーボルトなどがあります。

このダミーボルトは引いておけばボルトリリースレバーを押さない限りしまらないので、ホップ調整がしやすくなっている代物です。リロードの際にギミックとして頼むと最高にアガりますね!

 


 

G&G社製CM16

毎度同じくG&Gですが、ARP9に続いて電子トリガーを最も安く確保する上では決して忘れられないエアガンが「CM16」です。

このCM16は2万円台という最低価格で電子トリガーを供給してくれます。

バネ鳴りが気になるかもしれませんが、初速もまずまずと言ったところです。

ARESのAMOEBAシリーズでも良いのですが、CM16はワイヤーストックで軽量および銃身長の切り詰めが行われているので、UAB等の競技要素重視のサバゲーに剥いていると言えます。

CM16はSRXなどの長い銃身長のものからSRSといったような非常に短い銃身長のものまで、幅広く存在し購入者のニーズに必ず答えてくれるでしょう。

 



 

G&G製品を買う時は「41PX」を利用しよう

41PXとは秋葉原と町田に店舗を構えている、G&G公認の日本販売代理店です。

なぜこのガンショップが良いのかにはいくつか理由があります。

詳しくはこちらをどうぞ↓↓↓

G$G電動ガン

 

AmazonやAirsoft97で買うよりも安く手に入る

G&Gのエアガンはそもそも41PXのような特別店で買わない限り、なかなか国内のショップでは入手することが難しいと言えます。

ましてやARP556やAK5C、F2000といった限定生産品もしくは生産が著しく少ない、生産終了といった品は41PXでしか手に入らないでしょう。

そして、41PXは文字通りどこのショップさんよりも安く提供してくれます。

さらに、TR16のようなホップの効きが悪いとされている機種は、ショップさんが無償でカスタムを施してくれるので、初心者の方にもオススメなのです。

 

41PX店舗で購入した銃は永久修理保証がなんと無料で提供される

正直これが一番の利点だと思います。

追加料金を払うことなく、パーツ代と送料だけですべての修理を受け付けてくれるのが41PXです。

工賃を一切取らないお店なんて他にあるでしょうか?

もちろん自分でのカスタムにはお金がかかりますが、破損等での修理の工賃は一切かかりません。

保証期間は永久なので保証書さえあればいつでもサービスを受けることが可能です。

41PXのオンラインのウェブサイトからでも、一部のエアガンは永久保証サービスが付いています。

 

お店の銃は店員さんに声をかけなくても自由に触れる

ガンショップに行って、実際にいろいろエアガンを触って構えてから買ってみたいけど、エアガンを何個も手に取るのはちょっと気が引けるなぁとか、ふらっと寄っただけなのに店員さんに声かけて話が長くなるのが嫌だなぁとか、声がかけづらいなんて方必ずいると思います。

41PXは触らないでと張り紙されているエアガン以外、すべて実際に手に取って自由に触ることが可能です。

店員さんにお願いすれば試射もできます。

お店にいってガンラックにかかっているエアガンを適当に手にとって構えているだけでも十分時間がつぶせますね!

店頭にあるものはG&G製品がほとんどですが、品揃えは抜群です!

 

店員さんは博識で皆フレンドリー

G&G町田店の店長さんであるオスミさんをご存じでしょうか。

オネエキャラの方なのですが、電子トリガーを紹介するときの「キレッキレー!」といったようなセリフがクセで有名です。

フレンドリーでユニークな方が店長さんだからか、店員さんも皆接客が丁寧で一から優しく教えてくれます。

私も最初海外製品と聞いたときは不信感を抱いていましたが、いざ店員さんの説明を聞いてみると海外製品もここまで来たんだなと実感しました。

 

おまけ~日本製はやっぱり品質が良い~

ここまでずっと海外メーカーのエアガンの良さをお伝えしてきましたが、決して日本メーカーが劣っているというわけではありません。

海外メーカーは技術が進んでコストパフォーマンスの改善が図られてきたとはいうものの、依然として不安定な商品が一部あることは否めません。

日本製はやはり性能こそ劣る面があるかもしれませんが、耐久性や安定性 だけを鑑みればどこの国のエアガンにも負けないのです。

海外製品は基本的に一年に最低でも一度のメンテナンスを必要としますが、東京マルイは三年ほどであればメンテなしでも使うことができます

確かに初速はちょっぴり低いし、ホップも弱い割に値段が高いかもしれませんが、メーカーが定めているように、10万発ほどの発射に耐えられることを前提に作られているだけあって、滅多に壊れません。

 

また、ガスブロだけは日本製を使った方が良い です。

私の経験的にVFCやKSCといったメーカーが海外メーカーのガスブロでありますが、これらの性能は比較的微妙な割に東京マルイよりも高いことが多いです。

以上を踏まえて、ガスブロだけは発展途上な海外のものよりも、東京マルイ製品をおすすめします。

【エアガン 最強9選】サバゲーでおすすめの最強エアガンはこれ!!

 

海外製エアガンのメーカー まとめ

海外製のエアガンメーカーまとめ

皆さん今回の記事はいかがだったでしょうか。

初心者の方が一丁目のエアガンを買ったりするときに参考にしていただければ幸いです。

サバゲーを始めてしばらく経っている方にも、電子トリガーの魅力を知って頂きたく今回電子トリガーを中心的に書かせていただきました。

まとめとしては、日本製のものよりもG&Gのような海外メーカーの電子トリガーの入ったエアガンを皆さんにとにかくオススメします!

今回の記事はここで終わりです。ご愛読ありがとうございました。

皆さんのサバゲーライフがより充実することを祈っています!

 

5 thoughts on “人気の海外製エアガンのメーカーは?サバゲーベテランが選ぶオススメの海外メーカー3選、エアガン5選

  1. Pingback: エアガンとは?エアガンのすべてを徹底解説!仕組・種類・メーカー・選び方・メンテ方法まで

  2. Pingback: 【サバゲー初心者必見!】初心者向けおすすめの装備をご紹介

  3. Pingback: サバゲー女子おすすめの装備・エアガンや初心者でも楽しめるサバゲーの楽しみ方や魅力を紹介します。

  4. Pingback: 海外製エアガンは最強?それとも最凶?海外製エアガンの入手方法と最強ランキング15選

  5. Pingback: サバゲーの定例会とは?これからサバゲーやってみたい人におすすめしたい定例会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

サバゲー装備品の専門店Sabastaです。 非表示